お子さんと歯科・初診の進め方
初めての歯医者さん、初診の際にお子さんがどのような身体的または精神状態で来院されているかを保護者と歯科医はしっかりと共有・連携して把握をしていなければなりません。
お子さん自身が口腔内の痛みや違和感を訴え、その状況を解決したいと思って来ているでしょうか?小児臨床では治療を希望する人物と治療を受ける人物が別であることが多いというのが特徴でもあります。
初めての歯医者さん、初診の際にお子さんがどのような身体的または精神状態で来院されているかを保護者と歯科医はしっかりと共有・連携して把握をしていなければなりません。
お子さん自身が口腔内の痛みや違和感を訴え、その状況を解決したいと思って来ているでしょうか?小児臨床では治療を希望する人物と治療を受ける人物が別であることが多いというのが特徴でもあります。
・子供の虫歯を治して欲しい
・子供の虫歯予防はどうすれば?
・子供を歯医者さんに連れて行く頻度は?
・小児歯科の治療の進め方を聞きたい
・歯並びについて診て欲しい
小さいお子さんから、小学生・中学生と乳歯から永久歯に生え変わるだけではなく、一人ひとり歯の生え方や生える場所や順番は昭和の頃より変わってきています。まずは「かかりつけ歯科」を持つことで、お子さんの口腔内の状態を保護者の方としっかりと共有することが大切です。
子どもの初診における治療は、すぐに診療台に寝かせて良い場合と、そうでない場合があります。
当院では、まず座ってみる、お話してみる、そして寝てみる…と段階的なステップで治療に慣れて頂きながら治療へと促していきます。
その際に、あまりにも嫌がる場合にはお話だけで治療をいったん終了する場合もあります。
抑制治療について
治療せざるを得ない口腔内の状況の場合、抑制して(抑制装置を使うクリニックも)強制的に治療をする場合があります。
この抑制装置においては賛否両論があり、行うような場合には保護者の方のご理解とご協力・ご承諾を得て行っていきます。抑制しながらも治療台に寝ていることは事実ですから「寝ていると大きなお口が見えやすいね」とか、「すごいね、チカラが強いね」など声をかけ褒めながら治療に促したいと思います。
1.親から子供に感染する
虫歯(う蝕)は虫歯菌による感染症の1つです。
人間一人ひとり顔が違うように口腔内に潜む虫歯菌の数も、多い人少ない人がいますが基本的には親から子へ感染すると言われています。
これは食べ物を冷ます際にフーフーしてあげたりや、同じスプーンの使いまわし、ジュースの回し飲みなどが理由です。
2.間食をさせている
砂糖などのショ糖はミュースタン菌が歯を溶かす酸を作るための材料になります。間食をさせている時間が長く、口腔内が酸性状態であればあるほど再石化する時間がなく虫歯になりやすくなります。
3.歯磨きが出来ていない
定期的な歯科検診による口腔内チェックと、歯科衛生士による歯石や歯垢の除去、そして正しいブラッシング指導による磨き残しのない日々のケアこそ、虫歯になることを防ぎます。磨けていると思っても保護者の方の仕上げ磨きやチェックは本当に大切です。
お子さんと電車やバスでの移動中、おとなしくさせるためにジュースやお菓子など与えてはいませんか?
「齲蝕(むし歯)」や「歯肉炎(歯周炎)」になる大きな原因は決められた時間に食べ物を食べ、次の食べる時間まで口腔内をアルカリ性にさせ、食べている間からエナメル質の臨界ph5.5よりアルカリ性にし再石灰化させる時間を長くして虫歯にならないようにする生活習慣と努力が必要です。
どんなに定期検診に来ていて、掛かりつけの歯科医がいても生活習慣がめちゃくちゃであれば本末転倒です。
まずはお電話下さい。
お子さんのお口の中を保護者の方と共有し認識することから、小児歯科における健康な口腔内は守られます。
その上で、保護者の方も小児歯科の知識を広げ、掛かりつけ歯科医と共にお子さんのお口の中を守りましょう。
クレスト歯科クリニック戸越は小児歯科に力を注いでおります。