一般歯科

むし歯処置を始め、歯周病、入れ歯の治療など様々な治療を行います。審美治療や矯正治療、口腔外科などの特殊な治療以外が「一般治療」にあたります。健康保険でできる治療と自費診療があり、それぞれメリット・デメリットがあります。しっかりとご説明させていただき、適切な治療法をご提案します。

 1.細 菌  
口の中に潜む細菌(ミュータンス菌)は、歯の表面に付着すると、食べ物や飲み物などから摂取した糖分で酸を作ります。細菌によって作られた酸が、歯の成分であるリンやカルシウムを溶かし歯を脆くします。

 2.糖 分 
日常生活で摂取する糖分は、細菌が酸を作る材料になります。甘いお菓子をよく食べる方や、間食する習慣のある方は、歯の表面に酸が付着する時間が長くなるため、虫歯になる可能性が高くなります。

 3.歯 質 
環境や遺伝の違いにもよりますが、エナメル質や象牙質の状態によって虫歯になりやすい傾向にある方もいらっしゃいます。健康で丈夫な歯を育てるためにはカルシウムやタンパク質、ビタミン、リンなどの栄養素が必要になるのでバランスの摂れた食事を心がけましょう。

むし歯の進行と治療法

 C1 (エナメル質に小さな穴が空いたむし歯 ) 

〈症 状〉
エナメル質が溶かされ、小さな穴が空いた状態です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいものを飲食した際に「しみる」などの自覚症状が現れますが、痛みはありません。

〈治療方法〉
歯の切削は最小限(むし歯の部分だけ)にとどめることができ、白いつめ物(レンジ)などを詰め、修復を行います。

詳細▶︎白いつめもの外来

  C2 (歯の内部の象牙質まで進行したむし歯)

〈症 状〉
エナメル質が溶かされ小さな穴が空いた状態がC2です。歯の表面は黒ずんで見えます。冷たいもの・甘いものを飲食した際に”しみる”などの自覚症状が現れますが、強い痛みはありません。

〈治療方法〉
むし歯の部分を最小限に削り、白い歯科用プラスチック(レンジ)などを詰め、修復を行います。

詳細▶︎白いつめもの外来

C3 神経まで進行したむし歯  

〈症 状〉
むし歯が歯の神経(歯髄)にまで進行した状態です。冷たいもの・甘いものに加え、熱いものでもしみたり、刺激を与えなくても激しい痛みが生じたりします。

〈治療方法〉
炎症によって痛んだ神経を取り除き、歯の内部(根管)を消毒する根管治療を行います。この段階で治療すれば、歯を残せることが多いです。根管治療後は土台を立てて、クラウンを被せます。

  C4 歯根まで進行したむし歯  

〈症 状〉
歯根までむし歯菌が侵入し、歯の大部分が溶けて末期の状態です。神経が壊死しているため痛みを感じません。しかし放置するとやがて歯根の先端部に膿がたまり激しい痛みを伴うことがあります。歯を保存することが難しい状態です。

〈治療方法〉
根管治療、抜歯などが挙げられます。歯の保存ができず抜歯した後はブリッジや入れ歯、インプラントなどで失った歯を補い機能回復を図ります。

 むし歯の再発リスクと喪失 

残念ながら、むし歯は再発します。

1度削ったむし歯は詰め物をしてもどうしても再発するものです。歯のロストスパイラルは平均18年と言われますが、人によっては進行が速い人もいます。

再発リスクを抑えるためにも精度の高い治療と日々のケア、そして定期的な検診が必要です。もし仮にむし歯が再発してしまった場合は、早期に対応するのが大切になってきます。

予防の重要性

歯医者へ行くのは「歯が痛くなった時」や「むし歯の治療するために」という考えをお持ちではないでしょうか。もちろん治療は大切ですが、その時の治療は大変な場合が多いです。

予防歯科に力を入れている欧米諸国では、予防の意識が強いです。「歯を守るために、歯が痛くなる前に歯科医院に受診する」という考えが根付いています。

 早期発見・早期治療の大切さ  

むし歯の早期発見ができれば比較的簡単な処置で終わります。また、治療費や治療期間の短縮にもつながります。しかし、そのまま放置しているとむし歯はどんどん進行し、歯の神経が壊死して痛みを感じなくなります。しばらくすると再び痛み出し、急に激しい痛みが襲ってくることもあります。そして周りの歯に悪影響を及ぼす恐れがあります。最終的には保存できる可能性が極めて低くなります。最悪の場合、抜歯を余儀なくされることもあります。

また、抜歯した後の補綴治療(歯を補う治療)をしないと歯並びや噛み合わせが悪くなることがあります。きちんと最後まで治療を受けることが大切です。生涯のパートナーである歯を守るためにも、むし歯は早期発見・早期治療が大切です。

【治療の流れ】

①術前に咬合器に模型を装着し、咬合診査を行う

咬合器上で術前の咬み合わせを確認

術前の咬み合わせでは被せ物のスペースがない

中心位へ誘導することで被せ物のスペースを確保することができる

②治療計画を立案し、診断用waxupを作製する

下顎前歯は矯正を必要とした

上顎の様子

③まずは顎位の安定を図る

顎位安定化のためのwaxupを作製

下顎の様子

上顎の様子

④顎位の安定を図った後は、下顎前歯を中心に矯正治療を行う(インビザライン)

下顎 術前の様子

マウスピース矯正をした術後の様子

⑤プロビジョナルレストレーションを作製

上顎の様子

下顎の様子

正面の様子

⑥プロビジョナルレストレーションを口腔内に装着

左側

正面

右側

プロビジョナルレストレーションにて最終補綴物の形態、咬合状態を確認。

⑦最終補綴物を口腔内に装着

左側

正面

右側

年齢・性別

主訴

治療回数

治療費の種別

治療費用

リスク・副作用など

コメント